幻了

北条時政の時代

初代連署・北条時房~甥の執権泰時と共に執権政治の確立に尽力

北条氏による執権政治が確立したのは、北条泰時の時代と言われていますが、泰時の北条氏内部での求心力は弱いもので、政子のお膳立てがなければ執権になれないような立場にありました。 政子は、自身が没したあとの泰時の立場を案じて、弟の時房を連署に任...
北条政子

御家人に慕われた尼将軍・北条政子の生涯

北条政子は、征夷大将軍ではありませんが、頼朝・頼家・実朝の源家三代将軍が滅んだあと、実質的な将軍の役割を果たしたことから、「尼将軍」と呼ばれました。 北条政子は、日本三大悪女の一人に入っているようですが、悪女どころか御家人たちに慕われた女...
南北朝時代

義詮と朝廷の関係~公武の頂点に立った義満の原点は父にあり

2代将軍義詮は、マイナーな室町将軍の中でも、マイナーな室町将軍ですが、義詮は何かと頑張った将軍で、その頑張りがあったからこそ3代将軍義満が花を咲かすことができました。 将軍足利義満が太政大臣になって、公武のトップに君臨したことはよく知られ...
スポンサーリンク
足利尊氏の時代

九州の南北朝動乱

正平の一統(1352年)以降、南朝勢力は衰退を重ね、武家の内紛や権力闘争のために名前を利用されるといった登場の仕方が多くなります。 確かに、短期間ではありますが、4度にわたって京都を奪回しています。しかし、それは幕府内の紛争に乗じて実現し...
南北朝時代

足利基氏と上杉憲顕~鎌倉公方と関東管領の誕生

関東の地は、北畠親房や新田義貞の子息義宗・義興による南朝軍の抵抗もむなしく、足利方の優勢によって平和の時を迎えようとしました。今回は、室町幕府の関東統治機関「鎌倉府」の鎌倉公方と関東管領誕生のいきさつについてお話ししましょう。 >>>東国...
足利尊氏の時代

得宗高時の遺児・北条時行の戦い

最後の得宗北条高時の遺児である時行(ときゆき)が起こした「中先代の乱」。先代「北条氏」、後代「足利氏」の間に起こったことから「中先代」と呼ばれます。この乱は、半世紀余りにわたる南北朝動乱のきっかけとなります。 今回は、南北朝時代の中で...
足利尊氏の時代

東国の南北朝動乱

東国は、古代は美濃より東、鎌倉時代は三河より東、南北朝時代は箱根より東を指し、時には奥州を加えて東国と呼ぶこともあります。 その東国には、鎌倉以来、あるいはそれ以前より続く名門の御家人が多くいて、長年にわたって武家が支配してきました。です...
鎌倉幕府

院政期から鎌倉時代の京都~平安京の変化と「洛中」の成立

いつまでが平安京で、いつからが京都なのでしょうか? 明確な区分はありませんが、どうやら中世の始まり頃のようです。 今回は、平安京の変化とともに、京都の出現を見ていきたいと思います。 平安京の変化 平安遷都 794年(延暦十三年)、桓武天...
スポンサーリンク