「守護・地頭」の地頭。実は2つの主に従う御家人だった。

スポンサーリンク

日本史の授業で、鎌倉時代に入ったら必ず出てくる「守護・地頭」。

守護はこちらに詳しく解説。

守護と守護大名の違いを解説
鎌倉時代は守護、室町時代は守護大名という名が頻繁に出てきます。 守護とは何なのでしょう。守護と守護大名は何が違うのでしょうか? 守護 守護のはじまり 守護の語源は、国司が国内の治安維持を、そこに住んでいる武士にあたらせ、彼らを国守護人と呼...

それでは地頭って何ぞや。

簡単に言うと、公家と将軍に奉公した御家人です。

どういうことか見ていきましょう。

スポンサーリンク

鎌倉時代の地頭

地頭のはじまり

地頭という言葉は、平安時代にすでにあったとされています。
荘園を現地で管理する下司や荘官、公領を現地管理する郡司郷司保司在庁官人の各職を表す言葉として使われていたようです

地頭の配置

鎌倉幕府の地頭とは、荘園・国衙領の軍事・警察・徴税・行政を担い、土地や民などを管理する役職のことです。

その地頭は、1185年に源義経・行家が鎌倉に反旗をひるがえしたときに、朝廷の許可を得て「守護」とともに全国に配置されました。

地頭職が意味すること

将軍と御家人は「ご恩と奉公」で成り立っていますが、それは「土地」、つまり「所領」を通じて行われます。

ここで、私たちがよく誤解しているのが、将軍が御家人に所領を与えると考えていることです。

将軍から土地を安堵されたり(本領安堵)、新しい土地を与えられたり(新恩給与)する意味は、幕府が御家人に対して、荘園や国衙領の地頭職に任命することなのです。土地を拝領することではありません。

たとえば、Aという土地(荘園)があります。この土地の領主は都に住む藤原氏です。このAという土地の地頭職に幕府(将軍)が任命するわけです。

地頭職に任命されることは、その所領の管理・支配の権限が認められることを意味していましたので、御家人にとって重要なことであることは言うまでもありません。

鎌倉初期の地頭

初期の鎌倉幕府は、関東の軍事政権に過ぎませんでした。ですので、幕府から地頭として任命されその地へおもむいたとしても、その土地には、荘園領主や国司から任命された荘官や下司が以前からいます。

そして、もめ事が起こった場合、幕府の保証だけでは不十分でした。幕府はまだ弱いですから、荘官や下司に勝てません。そこで、赴任した地頭は、荘園領主や国司から荘官・郡司・郷司・保司として任命される者も少なくなかったといいます。

このように、鎌倉幕府初期の地頭は、幕府と荘園領主・国司の2つの主を持っていたことになります。

つまり、幕府に直属する武士は御家人と地頭の両方の側面を持っており、御家人としての立場は鎌倉殿への奉公で、地頭職としての立場は徴税・警察・裁判の責任者として荘園領主や国司に奉公する立場にあったのです。

地頭の成長

1221年の承久の乱によって朝廷と幕府の関係は一転します。地頭の任命権・解任権は幕府だけがもっており、荘園領主・国司にはその権限がありませんでした。承久の乱以降、しだいに地頭は荘園領主・国司の言うことを聞かなくなり、荘園・国衙領の支配権を奪っていきます。

まず、地頭は様々な理由をつけて、荘園領主・国司への年貢を滞納・横領します。当然、荘園領主・国司は地頭に年貢を納めるようにクレームを入れてきます。そこで地頭は、その解決策として、毎年一定額の年貢納入や荘園の管理を請け負うシステムである地頭請(じとううけ)を提案し、荘園領主・国司から妥協を引き出します。

自作自演です(笑)

地頭請は、不作の年でも一定額を荘園領主・国司へ納入する義務を負っていますが、それ以外の年貢などは自分たちの収入とすることができので、地頭にとって大きな利益になり、荘園・国衙領の支配権を握っていきました。

室町時代の地頭

室町時代に入ると、「守護」はますます発展し、「守護大名」として政治を動かす存在になります。一方、地頭はどうでしょうか?少なくとも歴史の教科書にはでてきません。

地頭がどうなったのか見てみましょう。

地頭の衰退

鎌倉時代の守護には警察・軍事の機能しかありませんでしたが、室町時代にはいると、守護には半済や使節遵行の権利が与えられました。その結果、守護の経済的権能が一気に拡大していきました。守護は、新しく獲得した経済力を背景に、国内の地頭やその他の武士・名主・有力者層を被官(家来)として自らの統制下に置いていくようになります。

地頭は守護の勢力下に組み込まれていきました。

地頭から国人へ

地頭は守護領国制の中に組み込まれていきますが、地頭そのものの性質も変化していきます。

鎌倉時代の地頭は、荘園・国衙領の年貢を徴収し、荘園領主に納める役割がありましたが、承久の乱で朝幕関係が逆転してから、地頭は荘園・国衙領の支配を強めていきした。

そして、鎌倉幕府滅亡以降の混乱によってその支配は強まります。領民を支配下におき、馬借や問丸とも関係を構築していきます。

このように、鎌倉時代の地頭より力をつけた彼らは、国人(国衆)と呼ばれるようになります。

国人は、守護大名に対してはその被官となって支配を受けるようになります。一方で、領内の領民の上層部である「地侍」を被官にすることによって得た強力な軍事力を持つようになります。

そして、守護大名の意思決定を動かす存在となります。他の国人と連携し、守護大名に抵抗することもしばしば。国一揆(国人一揆)とも呼ばれています。

国人から戦国大名へ

応仁の乱をきっかけに、守護大名の勢力は衰え始めます。国人たちは、城を築き、独立して領国経営を行うようになります。

多くは、戦国大名の家臣となっていきますが、中には戦国大名になる者もあらわれました。毛利氏や長曾我部氏が大変有名です。

 

 

 

 

スポンサーリンク
鎌倉時代鎌倉幕府
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幻了をフォローする
スポンサーリンク
あなたの隣に室町幕府

コメント

タイトルとURLをコピーしました