鎌倉幕府の盛衰を将軍・執権・御家人の視点からなるべく容易に解説

鎌倉幕府
スポンサーリンク

日本にはかつて3つの幕府が存在しました。鎌倉・室町・江戸幕府です。

この3つの幕府のうち、鎌倉幕府が一番複雑ではないでしょうか。室町幕府も複雑に感じますが、室町は「幕府」というより南北朝や戦国など、「時代そのもの」が複雑なように思えます。

今回は、この鎌倉幕府の盛衰を、幕府・将軍・御家人の視点からできるだけわかりやすくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

複雑な鎌倉幕府

室町幕府は足利氏、江戸幕府は徳川氏が将軍職を世襲していますが、鎌倉幕府の将軍職は世襲されていません。源氏将軍3代、摂家将軍2代、皇族将軍4代です。源頼朝の名前は多くの人が知るところですが、歴代の将軍について知る人はあまりいないのが現実でしょう。

この将軍の下には、「執権」という役職が設置され、源頼朝の妻政子の実家である北条氏が世襲します。執権は、室町幕府の管領、江戸幕府の老中・大老にあたるポジションと考えて差し支えないでしょう。管領・老中は世襲制ではありませんが、執権は世襲制です。

鎌倉幕府は、将軍は世襲されずに、執権が世襲されるという他の幕府から見れば「特異」なシステムになっています。

さらに、この執権は4代~8代までの将軍を京都に追放するという、これまた他の幕府にはない行動をとっています。9代は北条氏が滅亡したので、追放は行われませんでした。

【宮騒動・寛元の政変】執権経時・時頼兄弟による反執権派追放劇
1219年(承久元年)、3代将軍源実朝が2代将軍頼家の遺児で鶴岡八幡宮別当の公暁によって暗殺され、源氏将軍は3代で途絶えます。 実朝後の鎌倉殿を継ぐため、わずか2歳で鎌倉に下向した三寅(さんとら)は、1225年(嘉禄元年)に元服し藤原頼経...
【親王将軍】時頼、摂家将軍追放し宗尊親王を将軍に擁立
1247年(宝治元年)11月、4代将軍藤原頼経が鎌倉から追放されるかたちで帰京した後も、頼経の子頼嗣が5代将軍として鎌倉に残りました。 当時、頼嗣は若干9歳。明らかに傀儡将軍でした。 しかし、幕府権威・御家人の象徴である将軍ですので、父...
時宗の執権就任~将軍宗尊親王の追放&二月騒動、寄合政治の本格化
1263年(弘長三年)11月、北条時頼は最明寺において37歳の生涯を閉じました。戒名は最明寺道崇。 執権・得宗北条時宗の誕生 当時は6代執権赤橋流北条長時、連署は政村でした。時頼の子の時宗はまだ13歳。幕府としては、まだ眼代(中継ぎ)として...

 

執権とは、幕府の政所(行政・財政担当機関)と侍所(軍事・警察担当機関)の別当(長官)を兼務する役職です。

のちに、連署とよばれる役職が設置されます。連署は副執権ともいうべき役職で、執権を補佐します。しばらくは、この執権・連署体制によって幕府は運営されていきました。

ところが、鎌倉時代も元寇が終わった後期に入ると執権・連署から「得宗(とくそう)」と呼ばれる北条氏の家督(棟梁)に権限が移ってきます。

得宗は、幕府の公式機関でもなんでもありません。

「北条一族の家督=幕府で一番エラい」という立場です。もちろん、表向きは将軍が一番エラいのですが、次第に得宗は執権・連署よりも強い権限を持つようになりました。

 

得宗とは何か?簡単に解説
当サイトは鎌倉幕府・時代から室町幕府・時代に光を当てることを企てているのですが、この時代の理解促進を妨げる用語に「得宗(とくそう)」があげられるのではないでしょうか。得宗って執権?北条の何?そもそも誰?・・・。 鎌倉時代が好きであれば、常...

 

鎌倉時代末期になると、その得宗も自らの被官(家来)の「内管領(ないかんれい)」に権限を奪われてお飾りとなり、後醍醐天皇・足利尊氏らによって滅亡することになります。

鎌倉幕府は150年間続きますが、幕府の実権は「将軍」から「執権」へ、「執権」から「得宗」へ移っていきます。さらに、「得宗」から「内管領」へと目まぐるしく移っているところが、鎌倉幕府を複雑にしているのかも知れません。

鎌倉殿

鎌倉幕府の初代将軍は源頼朝です。頼朝死後、頼家・実朝と続きますが、暗殺という悲劇によって源氏将軍家は途絶えます。

 

源頼朝の生涯・平家打倒と鎌倉幕府創設、そして晩年の誤算
当サイトは、執権北条氏と御家人足利氏の立場から鎌倉幕府に光を当て、鎌倉幕府が室町幕府にどのように引き継がれていったのかを考えてみようと企んでいるサイトです。実は、鎌倉幕府と室町幕府は別々のものではなくて、建武の新政を挟んで連続していると言わ...
鎌倉幕府二代将軍・源頼家の生涯
2代将軍というのは、どの幕府においても基本的にマイナーな存在です…室町幕府2代将軍足利義詮、江戸幕府2代将軍徳川秀忠…そして、初代と3代は超有名な将軍です。 当サイトは、鎌倉幕府を知ることによって室町幕府を理解することを目的としているため...

 

源氏将軍家が滅亡した後、実朝の母北条政子と彼女の弟で執権北条義時らは、後鳥羽上皇の皇子を将軍とすべく鎌倉下向を希望しましたが後鳥羽上皇に断られます。

後鳥羽上皇は摂関家(摂政・関白を輩出する公家の最高家格)出身者の鎌倉下向は許可したので、幕府は仕方なく、九条家の二歳の三寅(のちの九条頼経)を将軍候補として迎えました。

幕府にまったく縁もゆかりもない人物では話にならなかったのでしょう。幕府は、頼朝の妹のひ孫三寅という「うすーい」血縁を引っ張りだしてきたのでした。

 

【実朝暗殺】北条義時の企て??~摂家将軍の誕生
1203年(建仁三年)9月2日、北条時政らによって、2代将軍源頼家の外戚として勢力を誇った比企氏が滅ぼされました。それから5日後の9月7日、北条政子によって源頼家が出家させられます。そして、9月15日、源実朝は12歳で3代将軍に就任しまた。...

 

幼少の三寅は政治は行えませんので、北条政子が三寅にかわって将軍権力を行使します。尼将軍政子です。

ちなみに、政子は頼朝の妻というだけで将軍権力を行使したのではありません。朝廷から「従二位」という「公卿」と位を授かっていて、幕府の中で一番「エラい」人物になっていたことが背景にあります。

三寅こと九条頼経と子頼嗣は、4代・5代将軍となりました。この将軍を摂家将軍といいます。

しかし、摂家将軍父子は北条氏と対立したので京都に送還されます。正確には、北条得宗家と名越流北条氏の争いに巻き込まれたのですけれども。

 

鎌倉幕府4代将軍・藤原(九条)頼経の生涯
室町幕府は足利氏、江戸幕府は徳川氏が代々将軍をつとめたことは多くの人の知るところですが、鎌倉幕府にいたっては、源頼朝くらいしか知られていないのではないでしょうか?せいぜい2代将軍頼家、3代将軍実朝の源氏将軍まででしょう。実朝が兄頼家の遺児...
鎌倉幕府五代将軍・藤原(九条)頼嗣の生涯
鎌倉幕府歴代将軍の中で、九条頼嗣ほど哀れな将軍はいないのではないでしょうか? 鎌倉に生まれた将軍でありながら、鎌倉幕府の政争に巻き込まれて京都に追放され、京都で短い生涯を終えた将軍頼経。 今回は、頼嗣のはかない生涯を通して鎌倉幕府を見て...
得宗北条氏と名越北条氏~争いの始まりから決着まで
得宗が交代する時、つまり前代の得宗が死去し、新しく得宗が立つとき、北条一族では必ず内紛が勃発します。 義時から泰時へ、泰時から経時へ、経時から時頼へ、時頼から時宗へと代が変わるときに内紛がおこっています。もちろん、一族郎党巻き込んでド派手...

 

摂家将軍のかわりに将軍として迎えられたのが、後嵯峨上皇の皇子宗尊親王です。宗尊親王以降の惟康(宗尊の子)・久明(後深草天皇皇子)・守邦(久明の子)は、皇族将軍・親王将軍・宮将軍と呼ばれます。

九条頼経以降、将軍の権力を行使しようとしたのは6代将軍の宗尊親王までで、惟康親王以降は傀儡(かいらい)でした。傀儡というお飾りであっても幕府の儀式などでは重要な役割を果たしていました。

御家人

鎌倉幕府は、朝廷の機関でも、国家の機関でもありません。源頼朝が反乱を起こし、東国で勝手に創設した「新手の組織」です。

その組織の運営機関は、将軍の家政機関(家の運営機関)で、将軍と直接主従関係を結んだ武士が家人として奉公することになります。

「将軍家」に奉公する「家人」に、主人「将軍」に敬意を込めて「御」の一文字をつけたことから「御家人」と呼ばれました。御家人の主人は「鎌倉殿」と呼ばれ、鎌倉殿の任官する官職が「征夷大将軍」となります。

御家人は大半が武士ですが、武士ではない者もいました。京都から下ってきた下級貴族は幕府の行政事務を担い将軍に仕えます。彼らは武士と区別して文士とよばれました。大江・三善・二階堂らが知られています。

 

【鎌倉幕府の成立】源頼朝を補佐した文士官僚たち
源平合戦といわれる治承・寿永の乱になかで、源頼朝の勢力圏が拡大するなかで増加していった家人こそが、中央である京都への反乱政権である頼朝の軍事的基盤であり、権力基盤でもあったのです。頼朝がこの権力を行使するためには一般行政事務を担当する者が必...

 

鎌倉時代と言われるせいか、武士=御家人というイメージがありますが、そうではありません。

当初の鎌倉幕府は全国を支配する統一的政権ではなく、東国の「新手の組織」です。統一政権ではない以上、全国の全ての武士を配下に置いていたわけではありません。武士による全国統一政権は「室町幕府」の創設まで待たなければなりません。

西国には「本所一円之地住人(非御家人)」と呼ばれて、摂関家や寺社のような権門に仕える武士もいました。

蒙古襲来以降、幕府は本所一円之地住人を対蒙古防衛のために動員できるようになりましたが、彼らが御家人として認定されることはありませんでした。

安達泰盛が、本所一円之地住人を御家人として登用する政策をとりましたが、霜月騒動で安達泰盛が滅ぶと、鎌倉幕府滅亡までその政策はとられることはありませんでした。

 

【弘安徳政】情けの武将安達泰盛の政治
1281年(弘安四年)、鎌倉幕府は元軍による侵略を防ぎ止め撤退に追い込むことに成功しました。 文永の役記事 弘安の役記事 翌年の1282年(弘安五年)、執権北条時宗は南宋出身の僧侶の無学祖元(むがくそげん)を迎えて、鎌倉に円覚...
【霜月騒動】御内人と御家人の戦い・平頼綱、安達泰盛を滅ぼす
得宗北条氏の被官(家来)を御内人(みうちにん)とよびます。その御内人の筆頭のことを内管領(ないかんれい)とよびます。 この内管領は役職名ではなくて、得宗家の執事という意味合い程度で、室町幕府の管領(かんれい)と異なります。室町幕府の管領も...

 

もちろん、本所一円之地住人が御家人になりたかったのかどうかはわかりません。

このことから、鎌倉幕府はかなり閉鎖的な組織だったといえます。この閉鎖的な組織を打破したのが室町幕府です。対南朝戦で配下の武士を選り好みしている場合ではなかったからですが・・・。

さらに、御家人にも身分制度が存在しました。頼朝の頃の御家人には、「門葉-家子-侍」に分けられていました。門葉は源氏一門・家子は頼朝親衛隊・侍は門葉・家子以外です。

足利氏は門葉ですが、新田氏・佐竹氏などは門葉ではありません。足利氏は頼朝と義兄弟の関係にあったことから門葉になることができたと言えるでしょう。北条義時は、家子専一(親衛隊隊長)と呼ばれました。

 

足利義兼・鎌倉幕府内で足利氏の基盤を作った人物
将来を期待されながらも、若くしてその一生を終えた足利氏祖の足利義康(1127~1157)。その義康のあとを継いだのは、熱田大宮司藤原季範の娘を母とする三男の義兼(よしかね)です。 義兼の母は、源義朝の妻で頼朝の母である由良...

 

この身分制度は、頼朝との関係で成立していたものだったので、摂家将軍・皇族将軍になるにつれ意味合いが薄れていきます。

代わって有力御家人を中心とした派閥が作られていきます。そうすると、御家人でありながら有力御家人の家臣になる者があらわれます。窮乏した新田氏が、足利氏の庇護によってかろうじて生き残ったのはこのケースです。

鎌倉後期になると、御内人(得宗被官)が幕府内で大きな力を持ちました。この御内人は御家人の家臣となった御家人の典型で、御内人とは「御家人である北条得宗家の家臣となった御家人」と言い換えることができます。信濃の諏訪氏は、もとは御家人でしたが北条氏の御内人となって幕府で重要なポストを任されています。

 

御内人とは何か?簡単に解説
鎌倉時代の前半は「御家人」という用語がたくさん出ていきますが、後半にもなるとその「御家人」が減って、「御内人(みうちにん・みうちびと)」がやたらと出てきます。字も非常に似ており、「家」と「内」しか違わないので、ややもすると御内人を御家人と読...

 

御内人でない御家人は「外様」と呼ばれるようになります。

さらに弱小御家人の中には、御内人の家臣になるものが現れ、「御家人が御家人の家臣となって御内人となり、さらに御家人が御内人の家臣になる」という現象がおこり、御家人制度が崩壊していくことになります。

 

このように、「将軍と御家人」の主従関係によって創設された鎌倉幕府は、わずか150年の間に目まぐるしく変化していきます。

 

スポンサーリンク
鎌倉幕府
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幻了をフォローする
スポンサーリンク
あなたの隣に室町幕府

コメント

タイトルとURLをコピーしました