荘園

鎌倉時代

初期鎌倉幕府と荘園の関わり~地頭制の成立についても解説

荘園領主と言えば、王家・摂関家・寺社を連想しますが、鎌倉時代は武家政権「鎌倉幕府」こそが最大の荘園領主です。イマイチ、ピンとこないと思いますが、そういうことです。 院政期には、立荘という手続きを経て荘園が創出されていきましたが、鎌倉幕府は...
荘園

院政期の荘園の特徴と現地~預所・荘官(下司・公文・田所)を解説

荘園シリーズ。今回は、いよいよ「荘園中の荘園」「King of 荘園」である「中世荘園」についてです。時代的には院政時代から鎌倉時代半ばとなります。 中世荘園ができるまでのお話しはこちらの記事をどうぞ。 中世荘園の...
荘園

摂関期の荘園・免田寄人型荘園

8~9世紀頃に盛んだった「初期荘園」の経営は、納税のための費用が意外とかることから立ち行かなくなり、ほとんど姿を消してしまいます。 免田・寄人型荘園 「荘園中の荘園」とも言うべき「典型的な荘園(=領域型荘園・中世荘園)」は1...
鎌倉時代

鎌倉後期の社会。荘園同士の争いで大変な時代へ

人々が平野に住むようになったのは江戸時代より少し前、戦国末期や安土桃山時代の頃です。城下町やらなんやら都市ができていきますが、このように平野に人々が住めるようになったのは、土木技術・治水技術の急速な発達があったからです。 平野に人が住まな...
荘園

寄進地系荘園の発達

貴族や大寺社、天皇家は新しい土地を開拓し、荘園を広げていきました。 平安時代初期の9世紀は、荘園領主が直接経営をして朝廷に納税をしていました。この時期の荘園を初期荘園とよび、自ら経営していることから自墾地系荘園ともいいます。 初...
荘園

荘園の始まりと初期荘園

743年の奈良時代。聖武天皇の御代に発布された墾田永年私財法によって、新しく開墾した土地は私有地と認められるようになりました。 これらの私有地は、のちに荘園と呼ばれるようになります。 荘園のはじまり 新しく開墾した土地を、そのまま放置して...
荘園

公地公民から荘園制へ

荘園。中世の日本史を勉強すると、この言葉がやたらと出てきます。 したがって、当サイトも荘園を抜きに話すことはできません。中世は荘園を巡って動いていく歴史とも言えるからです。 ここでは、荘園ができるまでの過程について見ていきましょう。 ...
スポンサーリンク