後白河天皇の即位と崇徳院の無念&忠実・頼長父子の失脚を解説

院政の時代
スポンサーリンク

左大臣頼長が養女多子を近衛天皇の皇后に入れたのに対抗して、のちの太政大臣藤原伊通の娘呈子を養女として、多子に引き続いて中宮として天皇の後宮に送りこんだ関白忠通。

忠通・頼長兄弟による摂関家の主導権争いは、摂関時代からありがちな手法もって行われましたが、近衛天皇が幼少で病弱だったことから、皇子の誕生は見込み薄でした。このことが、皇嗣継承問題を複雑化させることになります。

「武者の世」と言わしめた保元の乱は、非常に複雑な天皇家・摂関家の政治力学に武家が利用されたものなのです。

 

保元の乱理解のために~天皇家の分裂の経緯について解説
「武者の世」の到来を告げた大乱「保元の乱」。源頼朝の父義朝、足利氏祖の足利義康が活躍しますが、この大乱は彼ら武士たちが引き起こした戦いではなく、天皇家と摂関家の分裂に端を発したものでした。この分裂は非常に複雑で、何が何やら意味不明という方も...
保元の乱の原因~摂関家の分裂について解説
ややこしい人間関係の保元の乱。今回は、摂関家が分裂していく経緯についてみていきましょう。 天皇家の分裂については、こちらの記事をご覧ください。 忠実・忠通親子 まずは、藤原忠実。道長-頼通-師実-師通-忠実の順に藤原北家御堂流は継...
スポンサーリンク

後白河天皇の即位

鳥羽院にだまされた形で近衛天皇に譲位した崇徳上皇は、近衛天皇が万が一崩御した場合には、自分が重祚するか、嫡子重仁親王を立てることを期待していました。

一方、忠通は美福門院得子と結んで守仁親王を立てようと考えていました。守仁親王は鳥羽院と待賢門院璋子の間に生まれた雅仁親王(後白河天皇)の皇子です。つまり、鳥羽院の孫です。

母が早くして亡くなったため美福門院得子の猶子となっていました。猶子とは、養子のようなものです。守仁親王を天皇に立てることによって美福門院得子はその権勢を維持しようとし、忠通も権勢の巻き返しを企てました。

1551年(久寿二年)、近衛天皇は皇子を残さずに17歳の若さで崩御しました。美福門院とともに鳥羽殿にいた鳥羽院は、再三にわたって関白忠通の意見を聞きますが、守仁親王の父である雅仁親王を皇嗣と決めました。この雅仁親王こそ後白河天皇です。

 

天皇家系図

 

鳥羽院は美福門院の希望通りに守仁親王を立てたいと思っていたようですが、親王の父がいるのに、それを差し置いて皇子を皇位につけるのは道理に反しているので、とりあえず後白河天皇を立てて、続いて守仁親王を皇位につけることにしたといいます。

このように、後白河天皇は「仮の天皇」「つなぎの天皇」だったわけです。しかし、この後白河天皇が、天皇家や貴族社会にとって最も困難な時代のリーダーとなり、新興勢力の平清盛・源頼朝と対峙していくことになりますが、それはもう少し後の事。

一方、後白河天皇の即位と守仁親王の立太子によって、崇徳上皇の意向は無視され、希望は完全に打ち砕かれることになりました。父である鳥羽院から「叔父子」と言われて遠ざけられ皇位を奪われ、さらに自分の子に皇位継承する道をも奪われた崇徳院。天皇家を呪って死んだとしても無理はないでしょう。

頼長の失脚

近衛天皇崩御、後白河天皇即位という重大な時期に、関白忠通は美福門院と結んで守仁親王の擁立を画策していたことは先に述べましたが、忠実・頼長は何もできずにいました。

なぜなら、頼長は皇嗣に推すべき親王がいなかったからです。確かに、守仁親王に対抗できるのは、崇徳院の皇子重仁親王ですが、実は彼も美福門院の猶子となっていたのでした。この点も忠通と美福門院の深謀があったと考えられています。

しかも、運の悪いことに、頼長は左大臣の辞表を提出している状況で、積極的に発言することができない状況にありました。また、正室の幸子が没したためその喪中だったことから、表立って活動することもできなかったのです。

そんな頼長は、後白河天皇から「内覧旧の如し」という宣旨が下されることを期待していたようです。鳥羽院と父忠実という強大な権力者のバックアップを頼みにしている頼長は甘かったようです。いつまでたっても内覧宣旨はなく一ヵ月が経過しました。

頼長の日記には、この間に宣下を待ち焦がれ、日ごとに焦りを深める様子が克明に記されています。そして、内覧宣旨が下りない理由が忠実・頼長の耳に入ってきます。それは、近衛天皇の崩御は忠実・頼長が呪詛したという噂でした。

近衛天皇が崩御したのち、巫女に降霊した近衛天皇は、

「自分が眼病を患ったのは、先年にだれかが愛宕山の天公の像の目に釘を打って自分を呪詛したためである」と言いました。

鳥羽院がその像を調べさせたところ、巫女の言うとおりでした。そこで、愛宕山の僧侶に尋ねたところ、5、6年前の夜中に何者かがやったといいます。美福門院と忠通は、これは忠実と頼長のしわざであると鳥羽院に言上すると、鳥羽院はそれを信じたことから忠実・頼長を恨んだというわけです。

もちろん、降霊などあるはずもなく(あったかも知れませんが・・・)、美福門院と忠通が一計を案じたに違いありません。

忠実と頼長は、社寺に祈祷し、高陽院泰子を通じ、美福門院の乳母を介して鳥羽院の誤解を解くことに努力を重ねましたが、ついに鳥羽院の信任を回復することはできませんでした。そして、頼みの高陽院が没してしまいます。

高陽院の土御門邸内には平忠盛が造進した忠実の宿所があって、忠実が宇治から入洛した際の居所にしていました。高陽院は忠実・頼長と鳥羽院の和解のための重要な絆だったのですが、その絆が断たれたのです。そして、ついに頼長に出仕を命ずる詔勅さえ出ることはありませんでした。

頼長は完全に院・朝廷から締め出されました。彼は孤立無援の常態で宇治に籠居し、高陽院の喪に服して、仏教の論理についての勉強をする日々を送りながら、鳥羽院との和解の日を待つことになります。しかし、その日が訪れることはありませんでした。

いよいよ保元の乱の火ぶたが切って落とされることになります。

参考文献

竹内理三『日本の歴史6~武士の登場』中公文書。

木村茂光『日本中世の歴史1~中世社会の成り立ち』吉川弘文館。

福島正樹『日本中世の歴史2~院政と武士の登場』吉川弘文館。

 

スポンサーリンク
院政の時代朝廷
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幻了をフォローする
スポンサーリンク
あなたの隣に室町幕府

コメント

タイトルとURLをコピーしました