鎌倉時代

鎌倉時代

無足の御家人~所領がない貧乏御家人が発生した理由

鎌倉時代は、言うまでもなく武士の時代。 ところが、幕府が朝廷の権力を凌ぐようになり、全国にその覇権が広がれば広がるほど、武士が没落するという摩訶不思議な現象が起こります。 正確には、勢力を拡大する幕府の「御家人」といわれる武士たちが没落...
鎌倉時代

鎌倉幕府滅亡の原因は飢饉?

鎌倉幕府が滅亡した要因はたくさんあります。蒙古・御家人の不満・悪党・御内人の専横・北条氏の幕府独占などなど。 しかし、意外と語られないのが、鎌倉後期の社会背景です。「全ての原因はこれかもしれない」と思える要因。 タイトル通り「飢饉(きき...
鎌倉時代

鎌倉と鎌倉仏教~日蓮など様々な僧侶が集う宗教・文化都市

鎌倉時代は、武士が政治の表舞台に出てくる大転換期といえる時代でしたが、宗教の世界もまた大転換期だったということを無視するわけにはいきません。 浄土宗や日蓮宗、禅宗とっいった歴史の時間で学んだ「鎌倉仏教」とよばれる宗派が登場したのです。 ...
スポンサーリンク
鎌倉時代

武士たちの食生活・摂取カロリーは自衛隊レベル

多くのメディアやネットを通して、昼夜問わず防衛の任務につく自衛隊員の食事の内容が一般市民の目に入るようになってきました。そして、腹が減っては戦にならないので、ミリ飯と言われる戦闘時の食料も色々工夫されていることが明らかになり、マニアにはたま...
鎌倉時代

鎌倉時代は貨幣経済が発展した時代。なぜ銭が流通したのか解説。

鎌倉時代は急速に銭(貨幣・お金)が流通するようなり、いわゆる貨幣経済が発達します。 鎌倉時代は、公家中心社会から武家中心社会へと大きく転換する時代ですが、経済も大きく転換するダイナミックな時代なのです。現代日本に続く貨幣経済の幕開けの時代...
鎌倉時代

鎌倉幕府最後の執権・赤橋(北条)守時

鎌倉幕府最後の執権は「北条高時」ではありません。 高時は最後の「得宗(とくそう)」で、最後の執権は「赤橋流北条守時」です。 「赤橋守時って誰?」と言わないでください。 足利尊氏の正室登子の兄、つまり尊氏の義兄。あるいは、室町幕府2代将...
鎌倉時代

鎌倉幕府五代将軍・藤原(九条)頼嗣の生涯

鎌倉幕府歴代将軍の中で、九条頼嗣ほど哀れな将軍はいないのではないでしょうか? 鎌倉に生まれた将軍でありながら、鎌倉幕府の政争に巻き込まれて京都に追放され、京都で短い生涯を終えた将軍頼経。 今回は、頼嗣のはかない生涯を通して鎌倉幕府を見て...
六波羅探題

普恩寺流北条仲時・友時父子と北条時益~最後の六波羅探題

足利高氏の挙兵によって攻め滅ぼされた六波羅探題。その最後の探題は、北方が普恩寺流北条仲時、南方が北条時益でした。 【鎌倉幕府滅亡】足利尊氏、六波羅探題を攻め滅ぼす 普恩寺流北条仲時 極楽寺流北条重時の系統である普恩寺流北条基時(13代執権...
スポンサーリンク