無足の御家人~所領がない貧乏御家人が発生した理由

鎌倉時代
スポンサーリンク

鎌倉時代は、言うまでもなく武士の時代。

ところが、幕府が朝廷の権力を凌ぐようになり、全国にその覇権が広がれば広がるほど、武士が没落するという摩訶不思議な現象が起こります。

正確には、勢力を拡大する幕府の「御家人」といわれる武士たちが没落していきます。

鎌倉幕府が強大化するにつれて、没落する御家人。

なぜ、こうなったのでしょうか?

「北条氏が幕府を牛耳ったから」という幕府トップの話は横に置いといて、今回は「土地の売買」を通して、御家人の社会をのぞいてみましょう。

スポンサーリンク

御家人と窮乏

鎌倉幕府を支える骨格は、将軍と御家人の主従関係です。

それは、「御家人役」といわれる軍役・大番役、および関東御公事の奉仕を基礎としています。

 

 

この御家人役の奉仕のためには、御家人の生活が安定するだけの所領がなければなりません。

所領を失えば御家人自身が困窮し、満足な奉公もできなくなります。そうなると、幕府の基盤が危うくなってしまうのです。

鎌倉時代後期は、その幕府の基盤を支える御家人役が大きく動揺し続けた時代でした。

ところで、現代を生きる私たちは、「鎌倉時代の武士=御家人」と思いがちですが、全ての武士が、将軍・幕府に奉公していたわけではありません。

『沙汰未練書』という鎌倉末期につくられた幕府奉行人のための手引書のようなものに、

「非御家人とは、その身は侍たりといえども当役勤仕の地を知行せざる人のことなり」とあります。

御家人と同じ「侍」という身分ですが、幕府の御家人として奉公していない「非御家人」と呼ばれる人々がいたのです。非御家人の主は公家や寺社です。

また、「凡下(ぼんげ)」と呼ばれる人々もいて、こちらは侍でない者、つまり侍以下の者もいました。一般農民とともに甲乙人とも言われます。

この非御家人や凡下といった人たちが、「御家人役」を揺るがす存在となります。

もちろん、非御家人・凡下と言われる武士たちが、御家人に対して武力で何かをしたわけではありません。

それでは、彼らは何をしたのでしょうか?

非御家人や凡下は、土地を引き換えに御家人に銭を工面していたのです。

御家人に広がる所領の売買・質入

ぜいたくを覚えた御家人

鎌倉時代後期以降は「御家人役」が動揺し、最終的に崩壊して幕府が滅亡してしまいます。

実は、この御家人役の動揺は3代執権北条泰時の時代からすでに始まっていたということは意外と知られていません。

もっとも、「元寇後、御家人の生活は苦しかった」で説明したような理由ではありません。
御家人たちの分不相応な生活によって動揺し始めたのです。

つまり、「ぜいたくによって」です。

1240年(延応二年)3月、北条泰時は六波羅探題の極楽寺流北条重時(泰時の弟)に対して、

「在京の御家人らが洛中を車に乗って横行しているというが、はなはだにけしからぬことである。関東御家人の中に分を超えたぜいたくがあるのをやめさせよ」という命令を出しています。

同年5月には、「たとえ私領であっても(御恩の地でなくても)、凡下・借上・非御家人に売却してはならぬ。売却すればその土地を没収する。また山僧を地頭代官にすることを禁止する」ことを布告します。

京都大番役などで上京した御家人は、京都や西国でぜいたくを覚え、生活が派手になっていきました。

京都や畿内周辺は、関東とは違って貨幣経済の発展した地域となっていましたから、ぜいたくをするには銭が必要です。

 

 

当然、自給自足を原則として暮らしていた御家人は、どこかで銭を調達しなければなりません。

ところが、御家人たちはあろうことか、「所領」を非御家人・借上・凡下に質に入れしたり、売却したりして銭を調達していたのです。

また、西国に所領をもつ関東の御家人は、銭勘定に長けた「山僧」とよばれる比叡山の僧侶(比叡山以外の僧侶も含む)を西国の所領の代官として、銭の調達を行っていたのでした。

「山僧」は、坊主をしながら高利貸しを行っていたのですが、どういうわけか御家人は彼らを代官に任命します。銭勘定に明るいからという理由で任命したのでしょうが、どういうわけかこの山僧に土地を奪われます。借用書が出てきたら歴史的発見かもしれません。

ちなみに、「借上(かしあげ)」とは当時の金融業者(高利貸し)のことです

御家人が持つ所領は「御恩の地」とよばれ、将軍(鎌倉殿)から賜る大事な土地です。

「一所懸命」の由来となった大事な土地を、銭の調達のために売却していたのが、北条泰時の時代の御家人の姿です。

このような所業は、幕府の存続に関わりますから、幕府は当然これを禁止します。

一方、個人的に入手した土地である「私領」の売買については、当初は幕府も認めていました。

ところが、「御恩の地」を「私領」という名目で、凡下・借上・非御家人などに売り渡されるケースが急増したのです。

泰時は、御家人以外への「私領」の売買を禁止し、違反した土地は没収することにしたのでした。

御家人窮乏の本格化

1267年(文永四年)12月に幕府は、以下の「2カ条」を決定して六波羅探題・各国守護人に通達します。

  1. 御家人らが所領を質入または売買するのは零落(れいらく)の基である。今後、御恩の地・私領を問わず一切の売却や質流れを停め、元の代価で取り戻すべきである。ただし、非御家人に売った場合は、延応年間(1239~1240)の法令によって土地は没収される。
  2. 子孫をさしおいて他人に所領を譲与するのは正しくない、御恩・私領を問わず、今後そのような土地は没収される。

御家人の所領の売買・質入を禁止する法令が発布されたのです。

この背景には、泰時の頃のような御家人たちの贅沢を戒めるという意味合いではなく、無足の御家人が大きな問題となっていたからでした。

元寇後、御家人の生活は苦しかった
蒙古襲来、あるいは元寇。 日本側の勝利については、神風が吹いたからとか、日本武士が強かったから、元・高麗軍が準備不足だったとか、様々な説がありますが・・・ とにかく、日本は元・高麗を撃退しました。 2度の蒙古襲来を時系列にご紹介...

無足の御家人とは、所領を失った御家人のことです。

つまり、所領を失ったために「御家人役」を十分に奉仕できない御家人が増加し、幕府が大々的に救わなければならなくなったのです。この時代の御家人は、自前で戦費を調達するのが原則です。

御家人を救わなければ、「蒙古襲来」という未曽有の国難に対応できない事情があったのです。

幕府は、土地を売った御家人に対して、売った値段で土地を買い戻すことを要請しました。

さらに、売買のほかに質入を加え、さらに御家人相互の場合も禁止とする徹底ぶりでした。

2条目は、譲与の名目での売却を禁止しています。

「譲与」は、字のごとく「譲る」ことですが、子孫に「譲与」するのではあれば問題はありません。

ところが、「譲与」といいながら他人に「売買」するという、幕府にバレないように手の込んだやり方で取引を行っていたことが発覚して大問題となったのでした。

幕府は、1240年に「御恩の地」「私領」の「売買」を禁止していますが、1267年に「御恩の地」「私領」の「譲与」も禁止したのです。

しかしながら、この法令をもってしても、御家人の没落は防ぐことができません。

そもそも、銭がないから土地を売ったわけですから、買い戻す金を御家人が持っているはずはありません。

今後、土地を売ってはならないとなると銭を用意できません。鎧兜や刀など売れるモノは売ってしまう事態に発展します。

もはや、御家人は「詰んで」いたのです。

詰んだ御家人を救うべく行われた施策が、「弘安徳政」「永仁の徳政令」というわけです。

 

永仁の徳政令は、御家人にトドメをさすことになりますが…

無足の御家人と悪党

蒙古襲来である「文永の役」と「弘安の役」が終わっても、無足御家人の問題は悪党の問題と並んでいっそう大きくなっていました。

いやむしろ、悪党と無足の御家人は関連し合っていたという方が適切でしょう。

無足の御家人は悪党の発生源の主要なものの一つだったのです。

やっていけなくなった御家人は、悪党になって各地を荒らし回るようになっていったと考えられます。

幕府の討伐命令にも関わらず、地頭が悪党をかくまったり、守護が討伐をしぶったりしたのは、元御家人という武士が多くいたからと言われています。

 

経済活動に吸収される御家人

御家人が所領を売買したり、質入したりするのは、銭を得ることが目的です。

泰時の頃はぜいたくのために、時宗の頃は蒙古襲来の戦費調達が主な理由でした。

理由はともかく、御家人は大事な所領を売って、銭に代えていたことを今まで見てきました。

それでは、なぜ御家人は、非御家人や凡下といった武士に所領を売っていたのでしょうか?

なぜ、非御家人や凡下は、御家人と同じ武士であるにも関わらず、銭を持っていたのでしょうか?

非御家人とよばれる「侍」は、権門(天皇家・摂関家・寺社など)に武士として仕えていました。

凡下は、「侍」より身分は下とされましたが、貴族や寺社から寄人・神人・供御人などの称号を与えられて公事を奉仕していました。

非御家人や凡下といわれる武士は、大中小貴族から成る荘園経済制度(荘園からの収益で成り立つ制度)に組み込まれいたのです。

幕府の制度のもとで、自給自足を原則として生きていた「鎌倉御家人」とは異なる武士だったのです。

非御家人らは、荘園経済制度によって得られた銭をもって、御家人の所領を買い取り、あるいは所領を担保に貸し付けたりしていたのでした。

こうして、困窮した御家人は、非御家人・凡下に所領を奪われていくことになります。

御家人の没落と幕府滅亡

所領を失った御家人(無足御家人)は、御家人としての資格と能力を欠いていますから、幕府にとっては頭の痛い問題でした。

しかし、その幕府においては、宝治合戦(1247年)や霜月騒動(1285年)によって、有力御家人の大部分は滅ぼされており、北条一族とその被官の勢力が増大する時代となっていました。

 

傀儡化した将軍と困窮し無力化していく御家人たち。鎌倉幕府を支える骨格であるはずの将軍と御家人の両者が没落していきます。

北条氏は、鎌倉時代を通して一族の権力増大をはかってきましたが、その犠牲になって弱体化した御家人たちを救済しなければならないという、「矛盾した課題」を解決しなければならなくなったのです。

そして、この課題を解決できなかった結果が、鎌倉幕府と北条氏の終焉だったというわけです。

スポンサーリンク
鎌倉時代鎌倉幕府
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幻了をフォローする
スポンサーリンク
あなたの隣に室町幕府

コメント

タイトルとURLをコピーしました