畠山重忠の乱・坂東武者の鑑、北条時政の謀略で滅亡

北条時政の時代
スポンサーリンク

頼朝の死後、鎌倉幕府の権力抗争は激しさを増していきます。

時政・義時のころの北条氏は、後世の私たちが知る鎌倉幕府の実力ナンバー1な北条氏ではなく、将軍家の外戚ということで、他の御家人より特殊な地位にいるけれども、他の御家人にいつ滅ぼされてもおかしくはない存在でした。

比企氏は二代将軍源頼家と外戚関係にあって、外戚関係を頼みに幕府内で勢力を拡大しましたが、北条氏を中心とした御家人の反発を受けて滅亡します。

 

 

その北条氏も比企氏と同じく、源氏将軍家の外戚という立場によって勢力を拡大しているわけで、いつ他の御家人によって滅ぼされるのかわからない存在なのです。

北条氏が幕府内で確固たる地位を築くには、外戚という立場だけではなく、北条氏そのものの軍事力を強化していかなければならないのした。

スポンサーリンク

畠山義忠と平賀朝雅

北条時政には娘が何人かいます。その娘たちは、源頼朝・足利義兼・畠山義忠・平賀朝雅・宇都宮頼綱という、いずれも有力な一族に嫁いでいます。

そして、今回の登場人物は畠山義忠(はたけやまよしただ)と平賀朝雅(ひらがともまさ)です。

 

畠山義忠

畠山義忠は「坂東武士の鑑」とも称されるほど武勇に秀でており、その性格も清廉潔白で源頼朝や他の御家人からも信頼の厚い武士でした。

妻は北条時政の娘。詳しいことは記録に残っていないのでわからないのですが、北条義時・時房と同母(時政の前妻)と考えられています。義時・時房兄弟からすれば、最も血縁の近い義兄弟と言えます。

さらに義忠には、足立遠元の娘との間に重秀(しげひで)がいましたが、北条時政の娘との間に生まれた重保(しげやす)を嫡子にしています。

 

平賀朝雅

平賀朝雅は甲斐源氏の平賀義信の子でしたが、頼朝の猶子(公家・武家社会で兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度)となりました。母は比企氏の三女で、頼家の乳母です。

妻は北条時政と牧方(後妻)との間に生まれた娘と結婚しています。

平賀朝雅は、任命期間は明らかにはなっていませんが、父義信の後を継ぎ武蔵守、つまり武蔵国司となっています。鎌倉時代、国司になれるのは源氏一門と北条氏のみでした。

平賀朝雅と畠山重保の喧嘩から

1203年(建仁三年)、平賀朝雅は京都守護として京都警護のために上洛します。同時に、西国に所領をもつ御家人は在京して朝雅にしたがうべき命令が下されました。狙いは、頼家の追放による幕府の動揺を抑えるためと言われています。

 

 

1204年(元久元年)、治承・寿永の乱で滅亡した平家残党が伊賀で反乱(三日平氏の乱)を起こしました。幕府は、平賀朝雅と在京御家人に鎮圧を命じ、平家残党を追討した平賀朝雅は伊賀・伊勢の守護に任命されます。

頼朝死後、6年の間に梶原景時の変阿野全成誅殺事件比企氏の乱・頼家失脚と実朝の将軍就任・三日平氏の乱と、多くの政変と戦乱が続きました。

同年3月、実朝が右近衛少将に昇進し、7月に頼家は謀殺。

この混乱の中で、幕府は実朝の婚儀の準備を進めました。

政子のはからいで、実朝の正室には当初足利義兼の娘と決まっていましたが、実朝はこれを破棄して、前大納言坊門信清の娘を選びます。これは実朝の公家志向の一例と考えられていますが、北条時政の陰謀かも知れません。

なぜなら、もし足利氏が源実朝と婚姻関係構築することができれば、足利氏には次期将軍の外戚になる機会が得られます。このような事態になれば、源氏一門の足利氏の影響力は強大になり、実朝の外戚である北条氏の影響力が弱まる可能性のある話です。

頼家と比企氏の前例がある以上、足利氏が比企氏のような存在になることはあり得る話で、北条氏にとっては面白くない話です。

北条時政が、実朝の妻に京都の公家を斡旋した可能性は無きにしも非ずです。

1204年(元久元年)10月、坊門信清の娘を迎えるために、北条政範、結城朝光、畠山重保・千葉常秀・和田朝盛ら有力御家人が上洛しました。

北条政範は、北条時政と牧方との間に生まれた子で、時政は政範に家督を継がせようとしていた可能性が指摘される人物です。政範は16歳にして「従五位下行左馬権助」に任ぜられ、10歳以上も離れている兄義時と同じ従五位下です。時政の政範への期待がいかに大きかったかが分かる話です。ところが、11月上洛先の京都で急死してしまいます。

同月、平賀朝雅邸で御家人同士の宴が行われました。ここで畠山重保と平賀朝雅が口論になります。大した喧嘩ではないのですが、これがもとで畠山一族は想像もしない方向に向かいます。

1205年(元久二年)6月20日、平賀朝雅はこの口論を義母の牧方に讒訴したといいます。半年以上もたって讒訴とは考えにくいのですが、牧方はこれをきっかけに畠山重忠・重保父子を謀殺する計画を立てたと言われています。

時政もこの計画に賛同し、義時・時房兄弟に計画を打ち明けました。

時政からすれば、平賀朝雅も畠山重忠も同じ娘婿なのですが、時政は牧方との間の子の肩を持ちすぎでした。前妻との子義時よりも牧方との子政範に家督を譲ろうとし、前妻との娘婿畠山重忠よりも牧方との娘婿平賀朝雅に肩入れします。

義時・時房は「犯否の真偽を糺すの後にその沙汰あるも、停滞すべからざんか(真実かどうか分かってから行動しても遅くない)『吾妻鏡』」と、畠山父子討伐に反対しています。

時政は計画をあきらめませんでした。今度は、牧方の使者が義時邸に遣わされ、「重忠の謀反がすでに発覚しており、謀反を未然に防がないと、時政は讒訴者になってしまう」と話し、義時に畠山重忠を攻撃の決断を迫りました。

しかし、義時は「よく考えるべき」と述べただけです。

6月22日事態は急変します。畠山重保が、郎従3人とともに三浦義村の手下によって誅殺されたのです。さらに、重忠が武蔵国より鎌倉に向かって進軍しているという噂が流れ、重忠を討伐すべきことが決定します(実際は、鎌倉で騒動がおこったらしいという情報が畠山重忠に入ったため、わずかの手勢で向かっていた)。

つい2日前、時政を諌めたはずの義時・時房兄弟は、畠山重忠討伐軍の大将として鎌倉を出陣。

畠山重忠は武蔵国二俣川で幕府軍と出合って初めて重保が殺されたことを聞きます。この時の畠山勢は息子重秀以下134騎。郎従の本田近常は国元に戻って戦うことを進言しますが、重忠はこれを拒否。そして合戦が始まります。

合戦の勝敗は容易に決しかねましたが、多勢に無勢の幕府軍を前に畠山軍は劣勢となり、愛甲秀隆の矢によって重忠は42歳の生涯を閉じます。その後、重秀や多くの郎従も自害し、畠山一族は滅亡しまた。

時政失脚

怒れる義時と御家人

義時は、鎌倉に戻ると時政に対し、

「重忠の手勢は百余騎しかおらず、全く謀反を起こす気などなかった。それなのに、重忠が謀反と嘘をついて私に攻撃させたのか?(重忠が弟・親類は大略をもって他所にあり。戦場に相従ふ者、わずかに百余輩なり。しかれば謀反企つる事、すでに虚誕たり。もしは讒訴によって誅戮に逢へるか。はなはだもって不便。首を斬りて陣頭に持ち来る。これを見るに、年来合眼のむつみ忘れず、悲涙禁じがたし)」(『吾妻鏡』)

と、義時は時政に激怒します。

義時だけでなく、他の御家人も激怒。時政と手を結んで畠山重忠を陥れた稲毛重成と榛谷重朝は誅殺されました。

比企氏が滅んだあと、将軍実朝の外戚・後見として、また政所別当として幕府中枢権力を掌握した時政は、その権力基盤強化のために畠山重忠を滅ぼして、武蔵国を手中におさめたかに見えました。

比企氏を滅ぼしたときは、時政の名において新恩給与が行われていましたが、今回の畠山氏を討伐後の新恩給与に時政の名はなく、北条政子の名において行われています。そのことから、時政は失脚したと考えられています。

牧氏の変

1205年(元久元年)7月19日に牧方の陰謀が発覚します。「牧氏の変」とも呼ばれるこの事件は、北条時政と牧方が源実朝を暗殺し、娘婿の平賀朝雅を将軍に立てようとした一連の騒動です。

「牧方が陰謀を巡らし、平賀朝雅を将軍に確立するために実朝暗殺を計画した。そのため、政子は長沼宗政らを時政邸に派遣し、実朝を義時邸に連れ出した。計画が失敗した時政は出家した。『吾妻鏡』」

「関東において、再び実朝を殺害して、朝雅を将軍にしようとする計画があった。『愚管抄』」

牧方の陰謀が発覚したとき、時政の招集した御家人はその全てが時政に属さず、義時邸に集まり将軍実朝を警護したと伝わっています。

事件発覚後の翌20日。時政は伊豆国田方郡北条に引退しています。同日、義時は執権に就任し、大江広元・安達景盛と協議し、平賀朝雅追討の使者を京に向かわせ、在京の御家人を招集。26日には朝雅を追討し事件は終わりました。

畠山重忠討伐によって、義時・政子によって権力を剥奪された時政は、牧方や平賀朝雅と組んで権力を回復しようと目論んだとも言われています

これ以降、時政は歴史の表舞台に出ることはなく、1215年(建保三年)正月78歳の生涯を閉じます。

当サイトでは、義時は時政から嫡子とみなされていなかったという立場です。

執権北条義時は嫡流ではなかった?それが北条氏の長年の対立の原因に
鎌倉幕府2代執権北条義時。戦前の教科書では「朝廷に弓を引き、3人の上皇を島流しにしてしまう悪逆非道の男」として結構有名な御仁だったそうです。さらには、源氏将軍を亡き者にし、次々と策謀を張り巡らして政敵を倒し、執権の座を確かなものとしていった

時政を隠れ蓑に、ライバルを打ち破り、最後に父と牧方に汚名を着せて、北条氏当主となったと見るべきか?

あるいは、暴走する時政を義時が追放することによって結果的に北条氏当主となったと見るべきか?

2代執権になった義時。見方によって大きくイメージが変わりますね。

時政の知略が輝きすぎた畠山重忠の乱

今までの話の流れでは、時政は自分よりはるか年下の妻にいいように利用されたダメ親父に見えてしまいますが、時政の知略を考えれば次の説も十分にありえます。

時政が畠山重忠を滅ぼしたのは、武蔵国が狙いだったと言われています。

時政の娘婿平賀朝雅は武蔵国守でしたが、武蔵国の武士を動員できるのは国司ではなく、武蔵国留守所惣検校(むさしこくるすどころそうけんぎょう)という役職でした。その役職にいたのが畠山一族で、畠山がいる限り武蔵の軍事権掌握は難しかったことから、滅ぼしたと考えられています。

鎌倉を北条のものとして盤石なものにするには、鎌倉の背後にある武蔵国を手中に収める必要があります。そして、畠山重忠を滅ぼせば武蔵国司は軍事権を掌握できるのでした。

時政・平賀朝雅失脚後、武蔵守は北条義時の弟時房が任ぜられています。北条氏は相模守・武蔵守に就任し、鎌倉を北条の地として掌握したのでした。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました