高師直・師泰兄弟が強大になった理由

足利尊氏の時代
スポンサーリンク

南北朝時代をややこしくする要因の一つが、尊氏の弟直義と足利家執事高師直の対立です。

北朝がこの二人の対立によって分裂し、観応の擾乱と呼ばれる大乱を巻き起こすのですが、今回は直義に敵対した高師直について見てみましょう。

スポンサーリンク

高氏の出自

高(こう)氏は、高階氏(始祖は天武天皇の長子高市皇子)の分流で、筑前守成佐の後裔とされています。

成佐は源頼義(義家の父で、足利氏祖義康にとって曾祖父にあたる)の娘を娶って河内守惟章をもうけます。惟章は、源義国(足利義康の父、源義家三男)に従って足利の地に赴いたようです。

惟章の子惟頼は、源義家の四男で3歳の時から惟章に養われて、大高大夫と称しました。

義家の子だった惟頼の子惟真は「夜討」のために足利で討たれ堀内御霊宮に祀られたと伝えられています。

このように、高氏は惟章・惟頼の時代から源氏と密接な関係をもっていました。さらに、主家のために戦い討たれたという武勲は、足利家被官の筆頭として執事を務めるのに十分な家柄だったといえます。

高兄弟の勢力拡大の理由

将軍家執事・侍所長官という立場

高師直の幼少期は不明ですが、尊氏の執事となって、武士から提出される報告や申請を尊氏に取り次いだり、尊氏が武士に下す命令などの伝達役を務めました。

さらに、師直と兄師泰は建武政権の雑訴決断所の職員として、足利氏代表として就任しています。

尊氏が将軍になると、そのまま師直は「足利将軍家」の執事となります。尊氏の命令はすべて師直を通して下達され、尊氏への申請・報告・嘆願は師直の手を経て上申されました。

初期室町幕府は、尊氏と弟直義の二頭政治体制でしたが、尊氏直属の幕府機関には侍所や恩賞方、政所が設置されました。

尊氏・直義二頭体制

 

高氏は将軍家の執事だけでなく、兄師泰が幕府侍所の長官、師直が恩賞方の長官に就任したことで、その権勢をますます上昇させていきます。

侍所は武士の統制機関ですが、戦時になるとその職権はさらに大きくなります。戦場で武士の働きを監督し、戦功の有無・大小を確かめ、将軍に報告します。

論功行賞の際には、この侍所の報告や証言は決定的な意味を持つので、将軍が最も信頼する人間を任用しなければなりません。

したがって、譜代筆頭の高氏が侍所長官に選ばれるのは当然の成り行きで、これによって高兄弟は、尊氏の軍事指揮権と恩賞の実権を左右する立場になり、尊氏に属する全ての武士を自らの権限の下に置くことができたのです。高兄弟の勢力が拡大した理由の一つです。

軍事力の強化

高兄弟の勢力が強大化したもう一つの理由は、高兄弟自身が大きな軍事力を持つようになったことがあげられます。

足利氏が鎌倉幕府の守護だったころ、足利氏の主要兵力は一族と譜代の家来でした。

この兵力がどのように編成されていたのかというと、譜代の家来で中核部隊(膝下・馬廻)を結成し、その周辺に一族を配置しました。高氏のような譜代の家来が、足利氏惣領を護衛する役を与えられていたのです。

ところが、鎌倉幕府滅亡にいたる元弘の争乱や建武の新政以降、かつて鎌倉幕府の御家人だった武士や、貴族・社寺などの荘園領主に仕えていた非御家人たちが続々と足利氏の傘下に入ってきました。

さらに、尊氏が将軍になって全国の武士に服属を呼びかけるようになると、軍事編成方式が大きく変わります。

まず、将軍直轄軍団と地方軍団に分れます。

将軍直轄軍団は、京都周辺の武士と地方から集まった武士で構成され、その直接の指揮は師直・師泰がとりました。

地方の軍団は、地方にあって足利方として活動する武士ですが、これは一国ごとに編成されて、守護もしくは国大将の指揮下に入りました。その大将・守護には足利一門が多く任用されていて、しばらく後になって、師直とその一族も任用されるようになります。

 

 

特に、畿内とその周辺の国々、足利氏の本領である三河には特別な配慮が払われていて、多くの場合、足利一門や師直らが守護・大将に任用されています。したがって、これらの地域の軍団は準直轄軍と言えるものでした。

こうして、尊氏の馬廻にすぎなかった師直は、将軍直轄軍団長となり、準直轄軍団の一部も統率する地位についたのです。

それにともなって、彼自身の手持ちの兵力も当然強化されます。その中心は三河から連れてきた師直の一族や家来でしたが、そのほかに社寺・貴族の支配から抜け出した非御家人などの武士や、北条氏に仕えていた武士など様々な武士によって構成されていました。

執事・侍所の権勢を頼って師直・師泰の傘下に入り、家来になる者も多く、鎌倉幕府初期の宿老だった大江広元の子孫で安芸国吉田荘の地頭だった毛利時親(戦国大名毛利元就祖先)は、そのひ孫を師泰のもとに差し出して養子にしてもらい、「師」の一字をもらって毛利師親と名乗らせています。

また、執事・侍所は降参者の処分に大きな発言力をもっていたので、尊氏に降参した武士の中から、「これは」と思う者を選びとって配下に加えることも可能だったのです。

師直・師泰は、将軍直轄軍の軍団長になり、様々な出身の優れた武士を自身の配下に加えることができるようになったことから、強力な軍事力を結成できたのでした。

参考文献

佐藤進一『日本の歴史9~南北朝の動乱』中公文庫。

小林一岳『日本中世の歴史4~元寇と南北朝の動乱』吉川弘文館。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました