鎌倉幕府滅亡・南北朝時代の要因となった「両統迭立」を解説

朝廷
スポンサーリンク

のちに南北朝時代の要因となる天皇家の分裂は、1272年(文久九年)、北条時宗が二月騒動で庶兄の時輔を誅殺したころに起こりました。

 

 

鎌倉時代に始まった天皇家の分裂は、1392年(明徳三年)に室町幕府三代将軍足利義満によって合一されたと言われていますが、じつは応仁の乱まで200年間続いています。では、なぜ応仁の乱で終わったのかと言いますと、応仁の乱によって天皇家が分裂している余裕がなくなったからというオチなのです。

今回は、そんな天皇家の分裂の始まりから後醍醐天皇の即位まで見ていきましょう。

スポンサーリンク

後嵯峨上皇崩御

1272年(文永9年)2月17日、病に伏していた後嵯峨上皇が没します。上皇とは、天皇が退位したあとの立場のことで、平成時代の明仁天皇も徳仁天皇に譲位なされた後に上皇とよばれるのはそういうことです。

後嵯峨上皇は、息子の後深草・亀山の二人が天皇だった時期に、「治天の君」として院政を行っていました。治天の君とは、天皇家の家督として政務を実際に担当する立場のことです。北条氏で言えば得宗家にあたります。

 

 

 

上皇が治天の君として政務にあたることを院政といい、天皇が治天の君として政務にあたることを新政といいます。

約30年にわたって新政・院政を行った後嵯峨上皇は、次の治天の君を指名せずに、幕府に相談して決めるようにとの言葉を残して崩御します。

後嵯峨上皇が、治天の君の決定を幕府に委ねたのには、50年前の承久の乱以来の歴史的背景があります。

承久の乱後、後鳥羽上皇ら三上皇を配流し、仲恭天皇を廃した幕府は、後鳥羽上皇とは違う系統の後堀河天皇を擁立しました。ところが、子の四条天皇が12歳で後継を残すことなく崩御したことから、幕府は公家の意向を無視して土御門上皇の皇子邦仁親王を即位させるように朝廷に圧力を加えました。

この皇子が後嵯峨上皇で、本来は天皇になる予定はなかったところに、めぐりめぐって幕府によって即位することになったのでした。

このような経緯から、後嵯峨上皇は、即位したときから重要なことは全て幕府の意向をうかがい、次の治天の君を誰にするのかも幕府に委ねたのでした。

 

北条泰時、皇位継承に介入~後嵯峨天皇の即位の背景と経緯
北条氏惣領(棟梁・リーダー)としての立場が弱かった北条泰時は、評定衆という合議体制を敷くことで、自身の立場の強化をはかっていきました。 そんな泰時ですが、朝廷・寺社への姿勢は強硬的であったといえます。先々代の時政、先代...

 

後深草 vs 亀山

両統迭立

後嵯峨の後継者候補には、後深草上皇と亀山天皇の名前があがりました。それぞれの思惑が入り乱れ、朝廷は治天の君を決定することができなくなってしまいます。

そこで、治天の君についての判断は幕府にもちこまれました。しかし、幕府にとっては面倒なだけで、どちらでもよいことだったようです。

とりあえず、幕府は後深草上皇・亀山天皇の母である大宮院に後嵯峨上皇の生前の意思を確認します。すると、大宮院は亀山天皇の名を挙げました。幕府は弟の亀山天皇が治天の君となり親政を行うことを決めます。

1274年(文永十一年)、亀山天皇は息子の後宇多天皇に譲位して上皇となり、院政を開始しました。亀山上皇の兄である後深草上皇は、このまま弟の亀山上皇の系統で皇位が継承されることをおそれ幕府に働きかけを行いました。

両者の対立を避けようと考えた幕府は、兄後深草上皇の息子(伏見天皇)を、弟の亀山上皇の猶子としたうえで後宇多天皇の次の天皇とするように提案します。

増鏡には、北条時宗が後深草上皇に同情したためこの問題に介入したとありますが、本当のところはわかっていません。

もし、北条時宗の同情によって天皇家が分裂したのであれば、その後の200年におよぶ天皇家の分裂と南北朝の動乱の発端は北条時宗にあったことになります。

とにかく、後深草上皇の皇子を亀山上皇の猶子としたうえで後宇多天皇の次の天皇とするという案が実現したことによって両統迭立(りょうとうてつりつ)の素地ができあがったのでした。

両統迭立

両統迭立とは、持明院統と大覚寺統が交互に皇位につくという原則のことです。一方が皇位に就くと、他方から皇太子を立てて次の皇位を約束する方式です。

後深草の系統を持明院統とよび、亀山の系統を大覚寺統といいます。亀山上皇の猶子として皇太子となったのは、のちに伏見天皇となる人物です。

1287年(弘安十年)、鎌倉の平頼綱による介入もあって、後宇多天皇が退位して伏見天皇が即位し、後深草上皇の院政が開始されました。皇太子になったのは持明院統である伏見天皇の子です。

御内人・内管領平頼綱の政治と平禅門の乱
1285年(弘安八年)11月、霜月騒動で幕府宿老最後の有力御家人の安達泰盛は、平頼綱を中心とする勢力によって滅ぼされました。 泰盛にかわって政権の運営にあたったのは平頼綱でした。日蓮は、平頼綱を安達泰盛と並ぶ有力者と述べていま...

両統迭立

1298年(永仁六年)、皇太子が伏見天皇の譲位を受けて後伏見天皇となりました。今度は、皇太子には大覚寺統の後宇多上皇の息子が立てられました。

1301年(正安三年)、その皇太子が即位して後二条天皇となります。本来であれば、後二条天皇の息子が皇太子となるのですが、息子の邦良親王はまだ1歳でした。皇太子になるにはあまりにも早すぎると考えられたのでしょう。すると、その次の皇太子を誰にするかが問題となります。自力で解決できない朝廷は、再び幕府に皇位の決定を頼ることになります。両統迭立の立場に立つ幕府は、持明院統の皇子を皇太子とするよう申し入れて実現させてます。後の花園天皇です。

1308年(延慶元年)、大覚寺統の後二条天皇が没すると、持明院統であるこの皇太子が花園天皇となります。その皇太子には、やはり両統迭立の立場に立つ幕府の支持を得て、大覚寺統の皇子が立てられます。この皇子こそが後の後醍醐天皇です。実は、後二条天皇の息子邦良親王が皇太子になるはずだったのですが、まだ幼少ということで、後醍醐は中継ぎとしての立太子だったのでした。

文保の和談・後醍醐天皇即位

1317年(文保元年)、皇太子時代の後醍醐は、持明院統の花園天皇の退位を求めて幕府へ働きかけていたようです。幕府は使者を送って両統迭立を軸とした皇位継承の原則を提案し、両統による協議によって決定するように促しています。幕府は原則を示す以外、あまり首を突っ込みたくなかったようです。

両統による協議は難航しました。結局、花園天皇が退位して後醍醐天皇が即位することになります。これを文保の和談といいます。

鎌倉後期の朝幕関係

鎌倉時代後期になると、幕府は皇位継承に大きな影響力をもっていました。逆に皇位継承という重要な事柄でさえも、朝廷は自力で解決できなくなっていたようです。

それでは幕府は影響力を利用して積極的に介入するのか?といえば、介入しようとしません。持明院統も大覚寺統も、自分が有利になるよう幕府に強く働きかけていますが、そのたびに幕府は、両統のバランスを保つよう提案しています。

最終的には、幕府の提案が朝廷の決定となっていたのです。

鎌倉幕府草創期の源頼朝と後白河法皇、源氏将軍滅亡後の鎌倉幕府と後鳥羽上皇との間に見られた緊迫した朝幕関係はもはや見られず、朝廷は幕府なしには皇位を定めることもできなくなっていたのでした。

 

 

参考文献
鎌倉幕府滅亡と北条氏一族 (敗者の日本史)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

敗者の日本史(7) 鎌倉幕府滅亡と北条氏一族 [ 関幸彦 ]
価格:2808円(税込、送料無料) (2019/4/13時点)

 

スポンサーリンク
朝廷鎌倉時代
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幻了をフォローする
スポンサーリンク
あなたの隣に室町幕府

コメント

タイトルとURLをコピーしました