鎌倉幕府

北条政子

女武将・板額御前

鎌倉時代は、数は多くありませんが女武者が活躍する時代で、男の武者顔負けの活躍をしています。 今回は、鎌倉武士が女武者をどう見ていたのかがわかる興味深いエピソードをご紹介しましょう。 城氏の乱 1201年(建仁元年)、越後の豪族城氏が幕府に...
北条政子

頼家、安達景盛の側室を奪って一触即発の危機~政子の機転で万事休す

1199年(正治元年)1月13日。源頼朝は突然死去します。確かな記録はないのですが、落馬が原因だったと言われています。 頼朝の後を継いだのが、頼朝と政子の嫡子頼家でした。頼家この時18歳。 ところが、頼家はいきなり頼朝の方針から逸脱しま...
源頼朝

亀の前事件・源頼朝と北条政子の夫婦喧嘩から見える政子の権力

政子の気性の激しさを象徴するエピソードとして知られる「亀の前事件」。政子の嫉妬が半端ない事件として、後世では少々「笑いのネタ」的扱いですが、この壮大な夫婦喧嘩の中に、政子の権力の源泉を見出すことができます。 のちに、尼将軍として御家人を率...
スポンサーリンク
鎌倉時代

鎌倉幕府の経済基盤~関東御領と関東御分国

鎌倉幕府は、朝廷や室町幕府・江戸幕府、果ては明治新政府以降の日本政府のような全国統一政権ではありません。 鎌倉時代というので、「鎌倉幕府は全国政権」と、ついつい錯覚してしまいますがそうではありません。 鎌倉時代の全国政権はあくまで「朝廷...
鎌倉時代

御成敗式目と分国法

今回は、『御成敗式目』の内容をさらっと把握した上で、『御成敗式目』の制定が後世の社会にどのような影響を与えたのか見てみましょう。 『式目』の内容 『式目』51ヶ条の内容はどのようなものだったのか、一部かいつまんでご説明します。 1...
鎌倉時代

御成敗式目(貞永式目)が制定された背景

承久の乱によって、政治の実権は公家から武家へ移りました。 と、文字で起こすと、「簡単な」出来事に見えてしまいますが、この事件は当時の社会において相当なインパクトをもたらしたことは想像に難くありません。 それは、明治維新に匹敵するような大...
鎌倉時代

無足の御家人~所領がない貧乏御家人が発生した理由

鎌倉時代は、言うまでもなく武士の時代。 ところが、幕府が朝廷の権力を凌ぐようになり、全国にその覇権が広がれば広がるほど、武士が没落するという摩訶不思議な現象が起こります。 正確には、勢力を拡大する幕府の「御家人」といわれる武士たちが没落...
鎌倉時代

鎌倉幕府滅亡の原因は飢饉?

鎌倉幕府が滅亡した要因はたくさんあります。蒙古・御家人の不満・悪党・御内人の専横・北条氏の幕府独占などなど。 しかし、意外と語られないのが、鎌倉後期の社会背景です。「全ての原因はこれかもしれない」と思える要因。 タイトル通り「飢饉(きき...
スポンサーリンク